140文字サイエンス 【人工光合成】太陽光と水から水素を生成できる「光触媒反応」の謎に迫る【神戸大】 キーワード #光触媒 #人工光合成 最先端を知る。 神戸大とその共同研究チームは、太陽光と水から水素を生成できる「光触媒反応」で副成した酸素を従来法より1000倍速く検出する方法を開発。人工光合成反応の背後にあるメカニズ... 2020.12.03 140文字サイエンスエネルギー環境
140文字サイエンス 【燃料電池】アンモニアを水素に効率よく変換するエコデバイス技術【ノースウエスタン大】 キーワード #燃料電池 #アンモニア分解 最先端を知る。 水素供給源として近年注目のアンモニア。ノースウェスタン大は、プロトン伝導膜搭載の電気化学セルとアンモニア分解触媒とを統合し、水素に変換するための非常に効果的で環境... 2020.12.02 140文字サイエンスエネルギー
環境 産総研、CO2と砂から機能性プラスチック原料を無限に作り出せる技術を開発 ・産総研率いる研究チームは、CO2とケイ素化合物からポリカーボネートやポリウレタンの原料を合成する触媒技術を開発した。 ・水を副生しない反応プロセスで、触媒を長寿命化させより高い反応効率が実現できることが明らかになった。 ... 2020.11.30 環境
環境 二酸化炭素を価値のある化合物に変換?!フラーレンポリマーチェーンの特異なナノ空間反応場 名大・阪大の共同研究グループは、周期的凹凸構造をもつフラーレンチェーン薄膜内のナノ空間が、二酸化炭素と水との化学反応を室温・大気中で促進する特異的反応場として働く現象を新たに発見。CO2固定化や有価物質変換のための反応場として期待。 2020.11.27 環境
水資源 太陽光で海水を30分で飲料水に変える-環境にやさしく何度でも再生可能な吸着材 豪モナッシュ大学率いる国際研究チームは、環境にやさしく何度でも再生可能な吸着材を用いてわずか30分で汽水から飲料水を得る画期的手法を開発。既往の淡水化手法の100分の1以下の消費エネルギーですみ、吸着材1㎏あたり139.5L/日の水を創り出せる性能を持つ。 2020.11.23 水資源環境
科学技術 【雨滴発電】雨の日でも雨粒から効率的に発電できる新技術 香港城市大学 王教授らの研究チームは、高いエネルギー変換効率を可能にする雨滴発電機を開発した。従来技術の数千倍の性能をもち、わずか2,3滴の雨粒で140V超の電圧を生み出せる。昨今話題のエネルギー危機を脱するための強力な切り札の1つとなりうるだろう。 2020.11.08 エネルギー環境科学技術