水資源 太陽光で海水を30分で飲料水に変える-環境にやさしく何度でも再生可能な吸着材 豪モナッシュ大学率いる国際研究チームは、環境にやさしく何度でも再生可能な吸着材を用いてわずか30分で汽水から飲料水を得る画期的手法を開発。既往の淡水化手法の100分の1以下の消費エネルギーですみ、吸着材1㎏あたり139.5L/日の水を創り出せる性能を持つ。 2020.11.23 水資源環境
化学 【実は間違い?!】 本当に血は鉄の味がするのか 独ライプツィヒ大学のグリンデマンらは、鉄が皮膚に接触することで感じる金属臭が人体臭の一種であることを突きとめた。鉄イオンの触媒効果により皮膚に付着した脂肪性化合物を分解して臭気のある揮発性有機物を発生させることが原因であることがわかった。 2020.11.22 化学
化学 【自然の機能を模倣する】何でもくっつく万能接着剤【バイオミメティクス】 NIMS 内藤らの研究グループは、このムール貝や柿渋中の接着成分によく似た化学構造をもつ分子を人工的に再現するバイオミメティクス手法を応用することで、サブミクロンの膜厚でも高い防錆効果や抗菌機能を発揮する、適用範囲の広い万能接着剤の開発に成功した。 2020.11.21 化学有機化学高分子
宇宙 【月面基地建設】 おしっこが人類の未来を救う??【ジオポリマー×3Dプリント】 エーストフォール大の研究チームは、ジオポリマー技術と3Dプリンティングを駆使し月面基地開発に向けた実用的手法を開発した。今回、尿素が高性能減水剤に匹敵する優れた特性を示すことが明らかとなり、緻密で初期強度の高い壁を安定して作ることに成功した。 2020.11.13 宇宙月面基地